Learning Support

留学生の就活で重要となるポイント・対策がわかるサイト

1)留学生の就活で重要となるポイント・対策がわかるサイト

株式会社JOAキャリア

日本国内を拠点にアジア圏の各教育機関と提携している人材派遣の会社のサイトです。インターンシップ、アルバイトなどの紹介をしています。対象学生は外国語学部、日本語学科、英語学科、ホテルホスピタリティー、観光学などを専攻している学生です。

東京外国人雇用サービスセンター

企業と留学生、双方に向けた外国人のための雇用サービスセンターのサイトです。セミナーの案内、留学生向けのインターンシップ制度の案内、関連する労働局、ハローワーク、労働基準法などのリンクも見られます。登録すれば、履歴書の書き方などのセミナーも受けられます。

ネクストステージアジア

就活での用語検索に役立ちます(「留学生のための就活用語辞典」(http://www.nsasia.co.jp/blog/dictionary))。主に中国、ベトナム、ミャンマーといったアジアの国を対象とした企業向けの会社のサイトです。

マイナビ

日本で就職するとは何か、自己分析の仕方などの基本情報に加え、理解しにくい企業ルールなどを学ぶことができます。留学生向けのページも含まれます。

リクナビ 就活準備ガイド

一般的な就活サポートのサイトです。留学生対象ではありませんが、就職活動の専門用語や、就職活動の流れ、内定が決まった時の注意点などを学ぶことができます。

リュウカツ 株式会社オリジネーター

留学生の就職活動をサポートするサイトです。日本で就職、または日系企業に就職を希望している人が対象です。掲載情報は、イベント情報、求人情報、先輩インタビュー、就活サポートというカテゴリーに分けられています。会員登録(無料)すれば、コンサルタントから直接サポートを受けることもできます。

NHK大学生とつくる就活応援ニュースゼミ -知っておきたいニュース・時事問題がわかる-

学生、特に就活生対象の時事ニュース、就活サポートのサイトです。留学生対象ではありませんが、「1分でわかる今日のニュース」はリアルタイムで数分おきに配信されるNHKニュースで、スクリプトがついています。配信時間も2分以内と短いので、通常の日本語学習にも活用できます。

インターンシップガイド

インターンシップに特化した大型の求人サイトです。大学1年生から参加できるインターンシップも多数あるので、就職活動前の学生でも応募することができます。

キャリアバイト キャリアにつながる長期インターン/アルバイト求人メディア

6か月以上の長期のインターンシップを探せるサイトです。参加者の体験談や就活に関連する記事、企業関係者のインタビュー記事なども読むことができます。

We Xpats

人材・メディア・IT関連企業レバレジーズが運営する、外国人への情報発信サイトです。業種別、日本語能力別などのさまざまな条件で求人情報を見ることができます。

NINJA

日本での就職活動の流れやアドバイス、先輩外国人社会人の声などが掲載されているサイトです。「お役立ち情報」では、ビジネスの日本語、資格、マナーなどについての記事を読めます。

外国人就職.com【ゴーウェル】

アジア人人材に特に力を入れているサイトです。アドバイスやポイントを掲載するだけでなく、講座や面接会(要予約)なども開設しています。

NIPPON仕事.com

アジアやヨーロッパなど幅広く人材を募集しているサイトです。活かしたい言語や日本語のレベルなどの条件で求人情報を検索することができます。

WORK JAPAN 外国人採用NAVI

外国人求人サイトのまとめです。就職だけでなく、外国人向けのアルバイトやパートなどの求人サイトも掲載されています。

ふつうの大学生のための就活ガイド

就活について「ふつうの大学生」について、全10話で解説されたサイトです(日本大学経済学部の安藤至大教授)。就活を始める前に知っておきたい事実や考え方、基本ルールについて、教授と学生との対話形式でわかりやすく知ることができます。

2)近年の就活の状況がわかるサイト

キャリタス就活 学生モニター2025調査結果(2024年10月発行)

2025年10月1日時点での、就職内定状況、企業属性、地元就職状況、中小企業への応募状況、就職活動費用などをまとめた調査結果が見られます。

徹底解説!2026年卒就活スケジュール・インターンシップ等最新情報

2026年卒業予定の学生の就活スケジュール、準備をサポートするサイト。スケジュールについて時系列でわかりやすく説明されています。

JASSO

「文部科学省外国人留学生学習奨励費」受給者で、「留学生就職促進プログラム」に参加した留学生の日本での就職活動体験談を読むことができます。日本の就職活動と自分の国の就職活動の違いについて感じたことなどが載っています。